|
|
 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■
■ ■ ■ ■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|

|



|
11月22日(金曜日)
○ 10月の悲惨だった通関とは、異なり通常に陸揚げ納税。
かなり溜まった荷物が多かったので、運賃は通常の倍以上
になりました。
Z1・NISSAN・Infiniti・CZP・MSA・SAETZなど、ebayも含め
新しい商品の到着は、ワクワクするものです。
特に、Z1の担当に無理を言って、輸入・発送を依頼した、新
ボンネットや、最新パーツ(総てTwin Desgin)は、楽しみです。
B/Oでお待たせしていた、お客さまへは、明日より発送と
お知らせのメールなどで、多忙になります。
○ Z33のロードスターの幌を修理しました。
車内側の中央に有る、幌を押し上げているパイプに、巻き込
んである布地が、左右から外れかかっていました。
もう、1/3ぐらいは、左右から外れていたので、分離・分解を
することになりました。
中央から、左右に2本の金属板で巻き込んでいる形状です。
初めての経験でした!修理には、2日ほどを要しました。
アイデアイと、工夫を思考しながら、実行してみました。
助言をするなら、傷みは進行する前に修理をしてください。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|



|
11月02日(土曜日)
○ 一般整備・車検・エアロの取付・エンジンチューン・ドレ
スアップ・タイベル交換・エアコン修理・レストア・・・・。
こうした作業工程などを、紹介してきましたが、さて事故
となると、なかなか個人のオーナーさまの、ご承諾や、
日数など、ご紹介の機会がありませんでした。
そうした案件のなかで、ご承諾を頂きました事例を、数件
機会をみて整理と紹介をしてみます。
事例1: S130・4シーター・ターボ
前側の右側を大破、及び右側のリアーフェンダー
も、中破をしています。

多くのパーツが製廃となっていたので、中古のパーツを
最大限に活用。 FRPパーツも採用しました。
実はこの車両は、レストアを予定していましたが、入庫の
予定時に事故となり、レストアを平行して進めることに成り
ました。
約2年ほどをかけた、事故修理とレストアを施工しました。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|






|
10月27日(日曜日)
○ S130フェアレディZの日本車にエアコンを取付しています。
数年に事故で、前側など大破していたので、この時の修理
時に、エアコン(社外品)を破損のため外しました。
過去には、同じS130Zの2.8リッター車のオートエアコンを
外して、2リッター用のマニアルエアコンを付けたことが、有
りました。(オートエアコンは、もう故障が修理出来ません)
また、ターボ車のため、NA車とはやや異なります。
幸い、今回の取付は、部品取りの車両が、同じターボ車だ
ったので、幸運でした。
しかし、日立製の純正コンプレッサーなど、一部の部品が
外されてしまっていたので、未だ完成はしていません。
エアコンのパーツは、総て製廃のため中古パーツを探すの
も大変です。 コンプレッサーは米国から輸入をしました。
ターボ車・オートエアコン・標準エアコン・日本・北米などの
違いや、バキューム配管など、とても再勉強になりました。
ほぼ同時期に、北米仕様のヒーターコアから、LLCの漏れ
が発生! 別のスタッフが作業をしてくれましたが、製廃
のパーツが、偶然にも中古をパーツAssyを持っていたので、
対応が出来ました。
ヒーターコアは、日本仕様も北米仕様も同じでしたが、漏れ
を生じていたパーツは、ヒーターコックでした。
コア・コック・各ホース・・・・全部製廃です。
○ ここのところ、S30・240ZGなど、旧車の修理を、私が担当
していますが、まだまだ旧車の構造・修理は奥が深いです。
S30のガソリンタンクを、修理しました。 ガス溶接・真鍮
ロー付け・TIG溶接・ハンダ盛り(米国製)など、古い手作業
を施工いたしました。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|






|
10月08日(月曜日)
○ いきなり飛ばしますが、近況を;お知らせいたします。
ここ数年、日産のディラーさまからの、ご注文が増えてい
す。
一般的には、Infinitiのパーツや、現行のエクストレール
のパーツは、通常に多くのご注文をいただきますが、増え
ているのは、Z31やS130系の旧車パーツです。
全国の日産ディーラーさまからです。 Zの限らず、共有す
るパーツも、同様に増えています。
メーカー側の製廃によることが理由ですが、逆輸入の純正
パーツや、同格性能の社外品などです。
エアコンの社外品、または中古でしか対応出来ない、部品
を海外(主に米国)からの輸入で応じました。
例: Z31のエバポレーター・レシーバー・圧力センサー・
スピードメーターセンサー・デイストルビューター(新品の
社外品・エアーで輸入)・ブレーキキャリパー・後期のデ
ジタルメーター(中古)・など。
例: S130のマフラー(当社ステンレス製)・フェールポンプ・
リアーゲートのダンパー・リアーブレーキワイヤー(現在は
欠品中)・ブレーキキャリパー・フェールダンパー(純正品)・
エアコンのパーツ(各部)・エアーフイフィイルターなどです。
私は、ここのところ多忙と苦悩で、やや参っています。
税関での検査が強化され、1ヶ月ほどパーツの通関が出来
ませんでした。
輸入パーツの中に”知的財産の保護”を理由に、米国日産
からの輸入品や、ebayなどで売られている社外品のパーツ
が対象に引っかかりました。5回横浜へ・・・詳細は割愛!
また、逆輸入車280ZX・Turboの予備車検の審査が、変更
になり(新書類に)、また厳格に運用されて、3回も呼び出し
を受けて、再々の追加書類の提出を余儀なくされました。
ようやく、1ヶ月ほどして検査合格・・・・・詳細は割愛!
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|



|
07月15日(月曜日)
○ 本日より、米国での”Zcon2019”のイベント参加します。
今年の参加には、ゲストの松尾氏(240Zデザイナー)と、
Zプロジェクト東京の柳井さんとの、3名です。
場所は、ミズーリー州のブランソンと言う、リゾート地です。
川沿いに広がる、音楽と米国の歴史を見ることが出来る、
広大な自然と、治安の良い北部の町です。
明日からの開催ですが、毎回前日から入地しています。
ダラスより、乗り継ぎ、小型機でスプリングフィールド空港
へ移動しました。
スプリングフィールド空港は、小さな空港です。
事前に到着便など、主催者側に伝えて有りましたが、なんと
お出迎えを受けました!
若い、2名の現地クラブメンバーです。 初めての経験です!
予約していた、ハーツのレンタカーで、日産のエクルトレール
(現地名:ROUGE)を借りだし、5人で移動しました。
宿泊・開催のホテルまで、約1時間ぐらいの道のりを、誘導
していただきました。
R
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|



|
07月02日(火曜日)
○ 現場の工場では、Z32のエンジンAssy降ろしや、タイベル
交換などが、立て続けに有り、悪戦苦闘しています。
私の担当のZ32は、軽作業なのですが、工程をご紹介いた
ます。
インナー・ドアーハンドル等の変色の修理です。
その1: 周辺パーツの脱着。
その2: 汚れなどの脱脂クリーニング。
その3: 周辺を養生します。
その4: 樹脂用の密着材を塗布。
その5: 調色した2K塗装をします。
その6: 艶消しのUVクリアー・2Kを塗布。
翌日、外したパーツをもどして。 ・・・ 完成です。
これらが、標準的な施工工程です。
塗料は、車体に使用しているカラーで調色しています。
インナーハンドルの交換も方法の一つですが、保護塗装を
施工した方が、耐久性能が格段に向上いたします。
その他、トノカバーなどの周囲パーツも施工しました。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|


|
06月26日(水曜日)
○ S30(前期型)の、各メーター照明のLED化を検証。
旧式の白熱球に、2個のピンが付いたタイプです。
過去に、S130系のメーター照明をLED化にした経験が
有るので、いけるかなと思いましたが、やや断念!
S30の前期型と、後期型では配線(プラス極とマイナス極)
の配線が異なります。
前期型のメーター照明は、マイナス極を車体アースから取り
出しています。 プラス極は、配線接続をしています。
つまり、1極のみの配線なので、劣化で接触が悪くなります。
その他、電球の形状が小さく、ブルー色のカバーまでの容積
が無いので、市販の旧車用LED球が使用出来ませんでした。
単体でのLED球を作成してみたいのですが、拡散型のLED
が使用出来ないので、スポット的な照明になりそうです。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|


|
06月25日(火曜日)
○ S130(280ZX)の床下修理です。
特に珍しい作業ではありませんが、ご質問をいただく事が
多いので、その作業を最新版で公開いたします。
ここのサビ・腐食は、床下からの発生や、車内側からの水
漏れによる、腐食発生の場合もございます。
その進行具合は、外側から見るより重症の場合が、多く
見受けられます。
その他、床下のメンバーへの凹みダメージや、ジャッキUP
ポイントのダメージからの腐食発生も有ります。
このS130系(海外では、280ZX)では、腐食の発生率が
高いです。 この年代は、日産車全部の問題です。
詳細は割愛しますが、軽量化の失敗と思います。
部位の切開から、始まります。切断・溶接など、最新の器具
やケミカル類の選択など、その最終塗装にまで施工を大事
にいたします。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|



|
05月12日(日曜日)
○ Zプロ東京(Z Project Tokyo)の定例ツーリングです。
忙しい5月になりますね。
先日の富士のミーティングに参加・来日してくれてイタリア
友人2名も、Z34のレンタカーで参加してくれました。
これまでにも、海外の友人達が来てくれましたが、レンタカ
ーに、Z34のフェアレディZをキープしてくれたのは、初めて
でした。 彼らのアシストには、ロビン(神林)さんの手厚い
手引きが有りました、感謝ですね。
イタリアからの2名は、これまでにも来日してくれた、ローマ
在住のDuillo-sanと、初来日のRoland-san。
初めてのソバ打ち体験を、一緒にしていただきました。
そば粉を練って、円形にしていたときは、ピザのベースを
作っているようで、包丁で裁断しているときは、スパゲティー
を作っているかのような?・・・楽しそうでした。
いいですね、クラブの女子群、も雰囲気を盛り上げてくれて
いました。 素晴らしいメンバー達の集まりですね!
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|






|
05月05日(日曜日)
○ 富士スピードWay2019年、Zカーミーティング。
初夏の好天にも恵まれ、驚愕の参加台数を更新しました。
早々とフェイスブックやInstagramなどで、見られたと思い
ますが、遅くにご報告いたします。
お客さまの、各Zを数台、この日に間に合わせるため、毎晩
の残業を積み重ねていました。
昨年末より、オーダーしていたパーツも有りますが、無情に
も間に合いませんでした。 この時期のスペシャルな連休で
通関(国家機関)も休みのため、4月中頃でもう、諦めでした。
そんな事情も有りましたが、3台のZ達は今回のイベントに
参加していただきました。
米国の友人達や、イタリア(ローマ)からの友人も参加のため
来日してくれました。 米国からは、初めての参加をクリスさん
(ZCCA代表)が、いたしました。
会場の壇上でも、全米Zクラブの会長として紹介されました。
それにまた、今年は初めて日産自動車が協賛して頂きました。
事前には周知していましたが、ゴーンさんの件で意気消沈し
ていた日産側としても嬉しい参加となりました。
4月17日、GTR&Zの50周年記念が発表され驚きましたね。
その実車を、初めてこの場所で公開していただき嬉しいです。
Z32のIMSA・GTSも復活をして参加をしていました。
昨年にお客さまから、情報をいただいていましたが、一時期
所在が不明になっていた、この実車(事故にて破損していた)
が美しく復元されて、日本に有ることがとても嬉しいです。
主催者の発表では、1410台までは数えて駐車場に並び
ましたが、それ以上は別の臨時駐車場に入ってしまったので、
正確な数は判りませんが、1500台以上の参加が有ったよう
です。 すごいことです。
ゲストも、中村史郎氏・松尾氏・山下氏・田村氏など、日産の
著名人が多く参加してくれました。
当店のブースにも多くのご来店を頂き、ありがとうございました。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |

|




|
05月03日(金曜日)
○ 約半年近く、待っていた,最新のTwinZのリアーバンパー
ようやく届き、施工して納車をいたしました。
昨年末にようやく2シーター用が届き、某有名Shopさまに
納品をいたしました。
4シーター用は、早くに納品されていましたが、当社の多忙
でお待ちいただきました。
それが納車出来たとの、ご報告です。
http://www.datsun-freeway.com/products-1/z32-048ne.html
これまでにも、一体形成のリアーアンダースポイラーは有りま
したが、これはヨーロッパ仕様なのにも合うように、ナンバー
の取付部が、横長になっています。
しかし、この違いは日本仕様のナンバープレートの形状には
合っていません。 また、バンパーの形状も短くなっているの
で、既存のマフラーのディフーザーが出てしまいます。
どうにもペルーのデザイナーの資料不足が露呈した感じです。
まっ、それでも新作に取り組む姿勢は、評価したいと思います。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|