■修理車両・・・’88年.Z31.300ZR・2シーター日本仕様 走行約26.000km ■作業内容・・・フロントメンバー・左右フードレッジの大損傷 ラジエターなど、前側の補記類の損傷・交換 前側全部の交換と全塗装・全分解脱着 、etc・・・。('95年5月頃の修理作業) 車体の復元と、色替えや欧州パーツの装着してイメージを変えてみました。(記載・平成21年1月5日)
(1) Z31・300ZRの2シーター車。 縁石(歩道)に正面から乗り上げたようで、 第一メンバーを大破して、左右のフードレッジが下側を向いてしまうほど、 車体前方がダメージを全体に受けてしまった。
(6) 第一メンバーは、エンジン下部に食い込んでいるため、このメンバーは切断しました。 エンジンとミッション5速はAssyで、足回りと共に外しました。残念ながら、この時のエンジン&ミッションの 写真画像が有りませんでした。ネガも見つからないので再生は出来ませんが、紛失のようです。 エンジン本体には、損傷が有りませんでした。
(9) 前フレームのパーツが、総て脱着したガランとした状態で、フレームの引き出し作業に入ります。 通常、「粗だし作業」と言われる、フレームの修正作業のことです。 10トンの油圧能力を持つ、ポートタワー、2台を使用して作業をしています。つまり20トンで引き出しています。 車体の本体部は、固定していますが、必要以上の油圧は車体への負担も多いので、そこは技術と経験で油圧 調整をしながら、角度と応力を分散し、本体部が受けたダメージの「粗だし作業」を進めました。 この作業は、比較的無造作にフックやバイスを、やや乱暴にくわえられる作業です。それは、もう交換するパーツ にバイスなど、強力な工具をくわえさせる為、くわえ傷が付きます。しかし、交換するパーツなので安心して荒い 作業を進められる利点が有ります。時には、鉄板を溶接して、引き出し作業を加勢・補助します。
(12)パーツの構成カタログです。部分で抜粋しました。 パーツ同士の接合は、主にスポット溶接でいたします。メーカーが工場で自動スポット溶接による、大型 自動接合アームで組み立てが、行われていました。 このため、修理工場でのスポット溶接は、通常 多めに溶接します。 そうなると、見えるスポットの形状が、増えて不自然になります。 そこは、パテの成型を使って数量を同じように自然にいたします。まっ、職人のこだわりでしょうか。 時々、ここでの接合にMIG溶接を使った、板金修理を見かけることが有りますが、そのから不自然な錆 が発生しています。技術者の能力退化・・低下でしょうか。残念です。 (注:メーカーの工場でも、スポット溶接が不可能な部分は、MIG溶接を採用しています。ここは、別です。) 何故、スポット溶接を使わず、MIG溶接を使用するのかは、安易で使用しやすいからです。時間の短縮も。
(15)エンジンルームの塗装は、終了したのでパーツ・配管・ハーネス・補記類を取り付けていきます。 前側の大型パーツ(ラジエターやコンデンサーなど)は、総てダメージを受けたので、新品交換します。 エンジン本体へのダメージは無かったので、エンジンマウントメンバーを交換して、再搭載をします。 左右のフロントフェンダーは、北米仕様の新品交換をしましたが、裏側もこだわり塗装をいたします。 裏側のフェンダーアーチ付近は、分厚いアンダーコートが塗布されています。もちろん、再現いたします。 塗布するだけだは無く、縁を筆でふき取ります。ガバー取り付けの為です。実物を見ましょう。 ここの材料は、当時輸入の少なかったグラスリット社(独製)の水性アンダーコートを採用しました。 裏側も全面、カチオン電着塗装色を塗装します。 コーナー部は、車体色を塗装します。